6月11日は市民活動支援センターでSNS講座でした。
受講者ではなくて、講師役です。
事前にFacebookのアカウントを作成しておいてくださいね~と話していたはずですが、始まる寸前に確認したところ、アプリのインストールすらされていない方がチラホラ。
アカウントって何?というところから始めることになりました。
今回はSNSを使うにあたって全般的な諸注意的な話
- 著作権
- 肖像権
- 炎上対策
などをした後、Facebookの投稿をしてみましょうというところまで。
そしてFacebookでよく見かける怪しいアカウントの変なコメントがつかないようにするとか、セキュリティの設定見直しの話などもしました。
始めたばかりだと友達が少なく、流れてくる投稿も少なくて
「なんだつまんないの~」
で使わなくなってしまいがち。
そこを乗り越えるのが大変だと思うんですよねぇ…。
で、今回は受講者さんと友達になるところから開始。
友だちが一気に増えました。
支援センターのFacebookにアップされた講座の様子。
スマホの画面をプロジェクターに映しているので縦長表示の画面が出てますね。
何か特殊なケーブルや機械が必要になるのかと思ったのですが、スマホの中の「スクリーンキャスト」を使ってみたらプロジェクターが出てきたのでタップしてみたらスマホの画面が投影されました。
技術の進歩ってすごいなぁ。
7月は外部の講師をお願いしてInstagram講座。
8月は再度僕が登板してYouTubeをすることになっていますが…これこそどんな講座にするのか五里霧中。
どうなりますことやら。
とりあえず参考書籍も買ってみるか…?