第36回やぶはら高原はくさいマラソン走ってきました~!
yabuhara-half.jp
やぶはら高原マラソンという名称だったころから出ていたはずだけどな…と思って、公式サイトを見たらランネットを利用して(?)やぶはら高原マラソンに絞ってエントリー履歴と大会結果を見ることができました。
2011年…10km 1:14:00
2012年…ハーフ 2:19:28
2013年…ハーフ 2:23:12
2014年…ハーフ DNS
2015年…ハーフ 2:36:08
2016年…ハーフ 2:50:08
2019年…ハーフ 2:43:13
落石か何かで開催がなかった年があったり、放送大学の面接授業と重なって出られなかった年があったりします。
当日朝は荷物を預けるのみなので家を5時半くらいに出発。
8時少し前に会場のこだまの森に着きました。
www.kodamanomori.jp
スタートゲートの写真を撮ったり
横に準備されてるフィニッシュゲートの写真を撮ったり
開会式であいさつする村長さんを撮ったり
多目的広場の眺めを撮ったり
しつつ、スタートに整列。
2分おきに3グループに分かれてウェーブスタートで、僕は9時4分スタート。
こだまの森からいったん下って、味噌川ダムに向かって登り、ダム湖を一周して戻る途中に白菜畑の周りを走ってから、こだまの森でフィニッシュというコースです。
味噌川ダムの堰堤。
10kmコースは堰堤の上を往復。
ハーフはこれからダム湖を一周して堰堤を走ります。
ダム湖の周りはこんな感じ。ときおりダム湖が見えます。
奥木曽大橋からの景色がいいんですよ!
上流側の景色
下流側の景色
ついでに自撮り。
その後もダム湖が見えるたびに写真を撮って
堰堤の上から下流を見下ろす写真を撮影。
中央右に見えている畑の周りもこの後走るコースです。
拡大するとランナーがチラホラ見えます…。
この畑が収穫済みの白菜だったり
蕎麦だったり
成長中の白菜だったり
いろいろでした。
畑から木祖村中心部を見下ろしたり
堰堤を見上げたり
しつつフィニッシュを目指します。
あと2kmの表示の直後の様子…
民家の向こうを左にカーブして登り坂が見えてますが…
この坂を全部走って登れたことがないのですわ。
今回も無理でした。
会場で完走証発行というのが久しぶりで嬉しかったなぁ。
写真は帰宅してからでしたけど。
今回は2:34:29ということで…
この坂だと仕方ないわ。
アプリを使って今回のコースを動画にしました。
2019年に出場したときはコースが違ってました(ダム湖を回ってません)。このコースも大変だったなぁ…。走り終わった時点で12時近く。
木祖村内で使える商品券をもらえていたので、国道19号線沿いの焼肉権兵衛で昼食。
www.yakinikugonbe.com
でも焼肉じゃなくて…
よなよなエールと
タンメンの餃子セット(ライスなし)
でした。
辛いコースですけど、中毒性があるのかリピーターが多い印象。
過去の参加賞キャップやTシャツを多く見かけました。
今回の参加賞はシューズバッグと
白菜!
いつ、どうやって白菜を食べるかが問題。
来年も多分走りに行きます~。
やぶはら高原スキー場近くの民宿に泊まって参加してる人もいますね。
家からだと日帰りできちゃうもんな~…