新しい年も4日になって、今日が仕事始めだった方も多いでしょうか。 市民活動支援センターは今日から稼働していますが、僕は明日が2018年初出勤です。 明日は慰問演奏もありますし、ちょっと忙しくなりそう。
ところで玄関のしめ飾り、いつ外すのが正解なんでしょうね? 買い物に出たときにチラチラと見てみると、まだ飾ってるところと外してるところが混在しています。
木曽で一人暮らししていたころは、大家さんから電話がかかってきて 「三が日で外すものだから外しておいてね」 と言われました。 山奥の実家ではどんど焼きまでつけたままだったような…。
岩倉に来て、五条川沿いをウォーキングしていると年中飾ったままの家があって、そこも気になっています。 そういう風習(?)のところもあるんでしょうか。
正解なんてないのかもしれないですけどね。
写真は2008年にわら細工体験で作ったもの。
懐かしい~。
しめ飾りを調べようと思ったらこんな本を発見。 地域によって様々なようですね。