4月に放送大学に入学して、もう1学期の単位認定試験でした。 月日の経つのは早いなぁ。
忙しかったり、時間ができると他のことを優先してしまったり。 そんなこんなで、放送授業はほとんど視聴せず。 印刷教材もほとんど開かず。 単位認定試験を受けるための関門、通信指導課題も印刷教材を見ながら入力して送信。
そんな状態で、試験ができるわけがないですよねぇ。
今学期は9科目選択していて、試験は7月27日に3科目、29日に3科目、そして今日30日に3科目。 学習センターまで小一時間かかるので、出かける回数が少なく済むように…と思ってました。 そして、27日目は5限、7限、8限。 29日は1限、3限、4限。 今日なんかは2限、3限、4限と連続(3限と4限の間に昼休みはあるけれど)。 ただでさえ勉強してないのに、合間に印刷教材を読む時間はほとんどなし。
いや~…厳しかった。
間に勉強できる日を入れたり、あんまり連続して試験時間にならないように、試験日程も考慮して科目選択しないとね。 …というか、ちゃんと勉強してればいいんですよね。
周りの皆さん、しっかり勉強してる風情の印刷教材をお持ちでした。 僕のは買ったままの、ほとんど真っさらな印刷教材。 ちょっと恥ずかしかったです。
択一式なのでもしかして…という希望を残してる科目もあり、 記述式なので少しは評価してもらえないかな~という希望を持ってる科目もあり、 結果が出るのが怖いような、楽しみなような。
試験を受けたり、事前にちょっとだけ印刷教材を読んだりして、 「単位が取れてても取れてなくても、ちゃんと勉強しよう!」 と思った科目も発見した試験期間でした。